ブログを始めて2ヶ月目もそろそろ終盤
ネタが少しずつ減ってきて、何を書こうかと他のブログ調査をしてみたりとしている時にふと思う。
自分の記事は味気ない
装飾だったり色合いだったりが単調である意味、シンプルでシックだけど言ってしまえば「工夫がない」
今回はJINの吹き出しでやったようにブログを書く上での一工夫の部分を練習としてどんどん試していく練習ブログ。
みなさんに何かを伝えるという目的よりも、試して、失敗して、ブログの技術を少しでも身につけて、自分なりにできることを精一杯やる準備運動記事になります。
きっと、将来見返して恥ずかしい気持ちになるんでしょう
恥ずかしくっても進むために恥をかく!
どんどん自分を鍛えろ!!
お試し機能①引用:本の内容とかを載せる時
【「引用」】(第 32 条第 1 項)
報道、批評、研究等の目的で、他人の著作物を「引用」して利用する場合の例外です。例えば、報道の材料として他人の著作物の一部を利用したり、自説の補強や他人の考え方を論評するために他人の著作物の一部を利用するような行為が該当します。
【条件】
1 すでに公表されている著作物であること
2 「公正な慣行」に合致すること(例えば、引用を行う「必然性」があることや、言語の著作物についてはカギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること)
3 報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること(例えば、引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であることや、引用される分量が必要最小限度の範囲内であること、本文が引用文より高い存在価値を持つこと)
4 「出所の明示」が必要(複製以外はその慣行があるとき)
※美術作品や写真、俳句のような短い文芸作品などの場合、その全部を引用して利用することも考えられます。
※自己の著作物に登場する必然性のない他人の著作物の利用や、美術の著作物を実質的に鑑賞するために利用する場合は引用には当たりません。
※翻訳も可引用:令和6年度著作権テキスト|文化庁
こんな感じで世の中の情報を引用するときの方法としてJINには引用「’’」がある。
画像を貼ったりするのと同じように機能として備わっていた…
もっと早く知りたかった!
1つパワーアップ!
プルクオート
引用元を追加が最初からついてくる
引用:引用元を載せる欄が下には表示されない
- プルクオート:引用に使えて、引用元も設定されてる:けど表示が大きすぎてみにくい
- 引用:引用元は自分で作る感じか?:引用しっかり作って載せたこっちの方が綺麗
この2つが引用に使える機能だとしたらプルクオートの方が引用元も記載できるから楽な印象。と思ったけど、実際のサイトで見て確認してみると、引用の方がスマートで見やすい。プルクオートは文字が大きすぎる(強調したい引用文ならアリ!)
ランキング:今後ASPとか収益に繋げる機能

・練習として詳細はGoogleの検索、公式ページはYahoo!の検索を入れてみた。飛べるかな?
・横にASPの広告タグをそのまま貼り付けてください。って文章があるから、将来企業商品紹介するときに必須の機能(今、知れてよかった)

🈁!!
ワードプレスで編集中の画像も添付!
そして、写真に文字も入れられるのを知ったので練習としてやってみた。
が、元の画像が暗くなるのか?:黒くなる…キャンバなりスマホで編集するのが無難かな?
投稿した後に要確認ね!
見出しつきBOX:目立たせたり強調に使えそう!
色合いはこんな感じ
ここに文章
ここに文章
ここに文章
ここに文章
ここに文章
おいおいおいおいおいおいおいおいおい!!!!!!!
なんで今まで知らなかったの?ってくらいいい機能じゃないか
これからきっと多用する機能でしょう…
サイトの雰囲気的に細線ボックスが色合いマッチしていい感じかな?
あとは黒板ボックスはまとめで活用できそう!
シンプルボタンとリッチボタン
シンプル:Google
リッチ:Yahoo!
初めてらしく逆になってるけど失敗の記録として、あえて放置!
これボタン名も色も形も変えられる
こんな感じ
強調するなら動く、光るリッチボタンだけど、逆に動くから目障りになりうるのは気をつけないとね
※リンクは無しにした〜
何か紹介をしたり、おすすめHPとかを載せとくと親切に感じたら使おう!
ブログカード:自分のブログを紹介したり、誘導したり

純粋にこの機能…早く知りたかった
自分の記事を自分でオススメできるやつやん
これ自体は色を変えたりできず、黄色で固定
記事のURLを貼り付ければOKでその横にリード文章とかがちょっと見られる感じだ。
https://shouzin-keizou.com/%e6%9c%9d%e6%b4%bb%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%ef%bc%9asns1%e6%97%a520%e5%88%86%e3%81%ab%e9%96%b2%e8%a6%a7%e5%88%b6%e9%99%90%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%891%e6%97%a5%e3%81%8c2%e6%99%82%e9%96%93/ちょっと他のも載せてどんな感じになるかチェック
アイコンボックス
純粋に注意喚起用に使う感じのやつね
…以上!
区切りせんと余白:区切りせんもバリエーション豊富!改行だけでなく余白も活用したい
区切り線は
・太さ(一番したの二重線がMAX)
・色(灰色、赤、青、黄、緑)
・種類(シンプル、破線、二重線)
も変えられる
余白は二重線の前のやつが最大幅!
これもみやすくするのに使えそう。ただ、色合いは統一したいところだな
まとめ
機能として使えそうなのは…
引用含むここのテキストってやつと

このJINブロック

今回、試すこと、知ろうとすることの大切さを一番学びました。
この記事で挙げた内容はもともと手元にあったもので備わっていた機能。
それを知ろうとも、試そうともせずに「いいなぁ」と他のブログを眺めていた自分に喝が入りました。
せっかくブログテーマとしてJINを購入し、活用できる環境(PCもネットも検索もAIも)なんだから自分から情報を取りいって、そこで満足せずに試して試して失敗して進まなきゃいけない。
自分の行動を正解にするか、失敗にするか、適当にするか
選択肢は無数にあって、決断するのは自分自身。責任もって生きていこう!
でも、時々休むけどね。
とりあえず、まずは今回知った機能を活用してパワーアップさせつつ、機能使いすぎでごちゃごちゃする記事にしないことだけは注意しよう
以上!!!!!!!!!!!!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。