作業療法実習を「ただ経験する」だけで終わらせない

作業療法士を目指す学生にとって、8週間の臨床実習はまさに大きな挑戦です。
「とにかく無事に終わらせたい…」
と思う方も少なくありません。初めての環境や患者さんとの関わりに緊張し、日々の課題に追われることもあるでしょう。
でも実は、この8週間は自分を大きく成長させるチャンスでもあります。
ただ流れに任せて過ごすだけでは、せっかくの学びの機会も薄れてしまいます。
一方で、「この週はここまでできるようになろう」という小さな目標を持ち、段階を踏んで進めていけば、自信も知識もぐんと伸びていきます。
失敗も、その後の成長のきっかけに変わります。
この記事では、作業療法実習を「なんとか乗り切る」だけではなく、「自分の力に変える」ための8週間の進め方を、週ごとの目標やチェックポイントと一緒に紹介します。
迷ったときや不安なときも、どのステップから取り組めばいいかがわかる内容になっているので、安心して実習に臨めるはずです。
作業療法実習で身につけたい4つの力とは?成長を加速させる実践ポイント

作業療法の臨床実習は、学生にとって知識や技術を現場で試す貴重な機会です。学年や実習の時期によって求められる内容は異なりますが、どの段階でも共通して必要となるのが次の4つの力です。
- 専門知識・技術を現場で使いこなす力
- 患者さんとの信頼関係を築く力
- 評価から再評価までを統合的に進める力
- 自己評価し改善を続ける力
これらを意識して取り組むことで、ただ「時間を過ごす」実習ではなく、将来の臨床力に直結する濃い学びを得ることができます。
1. 専門知識・技術を実践に活かす力
学校で学んだ評価法や治療手技を、実際の患者さんに合わせて応用する力です。
たとえば、講義で習った上肢機能評価を、そのまま教科書通りに行うのではなく、患者さんの状態や性格に応じて柔軟に工夫する必要があります。
現場では「正解が一つ」とは限らないため、知識を現場の状況に合わせてアレンジする力が重要です。
2. クライアントと信頼関係を築く力
作業療法は「人と人との関わり」が中心です。対象者との信頼関係が築けなければ、十分な評価も治療も成り立ちません。
- 初対面で安心感を与える挨拶
- 相手の話をじっくり聞く姿勢
- 表情や声のトーン
など、細かな配慮が信頼構築につながります。
信頼関係ができると、患者さんは本音を話してくれやすくなり、結果的に治療効果の向上や正確な評価にもつながります。
3. 評価・計画・介入・再評価を統合する力
作業療法のプロセスは「情報収集 → 評価 → 治療計画立案 → 介入 → 再評価」という流れで成り立っています。
実習では、この一連の流れを自分で考え、実践し、振り返る経験が求められます。
例えば、「評価の結果に基づいて立てた計画が本当に効果的だったか?」を再評価し、必要に応じて計画を修正する力は、現場で働く上で必須です。
4. 自己評価と改善の力
実習中は毎日の出来事を振り返り、自分の行動や発言を客観的に見つめることが大切です。
「なぜ上手くいかなかったのか?」
「どうすれば改善できるのか?」
を考え、翌日の行動に反映させることで、短期間でも大きく成長できます。
この自己省察の習慣は、就職後も臨床力を磨き続けるための基盤になります。
この4つを意識することが、実習成功のカギです。週ごとの目標を明確にし、行動を可視化することで、迷わず前進できます。
実習は「乗り越えるもの」ではなく、「将来の自分をつくる投資期間」。一日一日を大切に過ごすことで、必ず大きな自信と成果が手に入ります。
【週ごとの作業療法実習スケジュールと進め方】

| 週 | 主な目標 | 具体的な行動例 | チェックポイント |
| 実習前 | 準備と計画 | 実習内容の確認 参考書の読み込み 目標設定 | ✅ 実習先の特徴を理解しているか ✅ 自分の課題を言語化できているか |
| 1〜2週目 | 環境に慣れる・基礎評価 | 担当患者の情報収集 評価の見学 病棟ルールの把握 | ✅ 評価内容を記録できる ✅ チームの一員として動けているか |
| 3〜4週目 | 分析と治療計画作成 | 評価の解釈 治療プランの提案 根拠の整理 | ✅ 評価結果を説明できる ✅ プランに明確な根拠を持たせられるか |
| 5〜6週目 | 介入の実践と調整 | 実際の介入 効果測定 再評価 | ✅ PDCAサイクルを回せているか ✅ 提案内容に自信を持てているか |
| 7週目 | まとめ・レポート作成 | 成果の整理 レジュメ完成 発表準備 | ✅ 評価と課題を的確にまとめられているか |
| 8週目 | 成果発表と振り返り | レジュメ発表実施 自己評価提出 | ✅ 自分の成長を具体的に説明できるか ✅ 次の目標を決められたか |
学生への実習アドバイス|8週間を「学びの軌跡」に変える方法

作業療法実習は、ただ知識や技術を試す場ではありません。
これは「人と関わる職業」としての自分自身を形成し、成長を実感する大切な時間です。
実習期間中の8週間は、毎日の小さな学びを積み重ねていくことで、実習の終わりには確かな自分の変化や成長を感じ取れるようになります。
1日ごとに「学びの記録」を続ける習慣をつけよう
実習での気づきや反省点、成功体験を毎日記録することは、自分の成長軌跡を可視化する最も効果的な方法です。
記録を残すことで、振り返りや目標設定がしやすくなり、実習の成果を最大化できます。
ノートやスマホのメモ、専用アプリを活用し、自分なりの記録スタイルを確立しましょう。
指導者や先輩からのフィードバックは「成長の宝物」
実習期間中に受ける指導者や先輩からのフィードバックは、自分の弱点や改善点を知る重要なヒントです。
時には厳しい指摘もあるかもしれませんが、それを素直に受け入れる姿勢が成長の鍵となります。
フィードバックを聞き逃さず、疑問点は積極的に質問して理解を深めましょう。
自分の考えを言葉にする「コミュニケーション力」の練習を
作業療法士にとって、患者さんやチームメンバーと円滑に意思疎通を図る力は不可欠です。
実習の中で自分の考えや意見を言葉にして伝える練習を積極的に行いましょう。
日々の記録やフィードバックを踏まえて、自分の考えを整理し、わかりやすく表現するスキルを磨くことが大切です。
まとめ
- 作業療法実習は事前準備・目標設定・行動の振り返りで成果が変わる
- 週ごとの目的を明確にすることで、自信を持って実習に臨める
- 失敗も含めて記録・共有すれば、すべてが成長の材料になる
8週間の臨床実習は、あなたの作業療法士としての土台を作る最重要期間です。
「乗り越える」だけでなく「活かす」意識を持って、一歩ずつ成長していきましょう。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。
