ライフスタイル

アドラー心理学を整理する③エーリッヒ・フロムの『愛の技術』

コーチングを受けながら、自身と向き合う時間を作っている中でアドラー心理学と出会いました。
日本でもベストセラーとなっている
・嫌われる勇気
・幸せになる勇気
を読んでいて、心理学や哲学の面白さを体感しながら学んでいる最中です。

その中で3つ知識不足で深掘りが必要な内容がありました

アドラー心理学を深めるために必要な知識
  • ルカの福音書:隣人愛
  • カート・ヴォネガット:『スローターハウス5』(Slaughterhouse-Five)と「ニーバーの祈り(Serenity Prayer)」
  • エーリッヒ・フロム(Erich Fromm):『愛の技術(The Art of Loving)』

これらをチャットGPTで

#本の題名と著者 を入力
#嫌われる勇気
#幸せになる勇気
#アドラー心理学
に関連する内容でわかりやすく詳しく教えてください
#長文になっても良い

と入力して出力したものを掲載します

このブログは自身のメモブログです。
目的はアドラー心理学を自分なりに深く理解するためで、その第3弾です。

🧭 エーリッヒ・フロムとは?

  • 生没年:1900〜1980(ドイツ出身の社会心理学者・哲学者)
  • 所属:フランクフルト学派(社会批判理論を展開したグループの一人)
  • 代表作:『自由からの逃走』『生きるということ』『愛の技術』など

ナチスの台頭を逃れてアメリカに亡命し、人間の自由・孤独・愛・社会構造を一貫して探究しました。
彼の関心は常に「人はどうすれば真に自由で、人間的に生きられるのか」という問いにありました。


💡 『愛の技術』の核心テーマ

「愛は感情ではなく“技術(Art)”である」

  • フロムは「愛は自然に起こる感情ではなく、学び、鍛え、育てる“技術”である」と主張します。
  • 多くの人は「愛されること」に関心があり、「愛する能力」を鍛えていない。
     ➡ 本書は、愛を人格的成熟の技術として捉え直す試みです。

🧩 各章の構成と要点

第1章 愛は技術か?

  • フロムは冒頭で「ほとんどの人が“愛される”ことを目指している」と指摘。
    例:魅力的になろう、モテよう、成功しよう、と努力するのは「愛されるため」。
  • しかし、真に人を幸福にするのは「愛する力」である。
  • 愛は「知識・努力・経験・謙虚さ」を必要とする“技術”であり、練習が要る。

「愛は受け取るものではなく、育てるもの。」


第2章 愛の理論 ― 愛の根源的な問題

  • 人間は「自己と他者の分離」から生じる孤独に苦しむ存在。
  • 愛は、その孤独を克服し、他者と結びつこうとする根源的な力。
  • しかし、それは「融合」ではなく「成熟した結びつき」。
     ➡ 自己を失わずに他者と結びつくことが“成熟した愛”の条件。

第3章 愛の対象と形態

フロムは「愛」を5つの形に分類しました。

愛の種類内容
兄弟愛(Brotherly Love)すべての人に向けられる平等な愛。思いやり・共感・責任。
母性愛(Motherly Love)無条件の受容と生命への肯定。「存在してくれてありがとう」という愛。
性愛(Erotic Love)一人の特定の相手への強い結びつき。ただし、独占や依存に堕すると未熟。
自己愛(Self-love)自分を愛する力。自己尊重がなければ他者も愛せない。
神への愛(Love of God)宗教的次元の愛。完全なる存在(理想)への憧れ。

これらは別々ではなく、すべてがつながっている。
真の愛は「他者愛=自己愛=神への愛」が一体となった状態。


第4章 現代社会における愛の崩壊

  • 現代人は「愛する力」を失いつつある。
  • 資本主義社会では「愛」さえも“取引”や“所有”として扱われている。

例:

「これだけ尽くしたのだから、あなたも私を愛すべきだ」
「愛される価値がある人間にならねば」

  • これは「交換の愛」であり、「与える愛」ではない。
  • 真の愛は、「愛することで自分が豊かになる」方向の愛である。

「愛するとは、与えることで自分が生きる力を増すことだ。」


第5章 愛の実践 ― 愛を育てるための条件

フロムは、愛を「技術」として実践するために4つの条件を挙げます。

要素内容
規律(Discipline)愛は努力と継続を要する。気まぐれではなく日々の鍛錬。
集中(Concentration)他者や自分に深く注意を向ける力。スマホ的分散意識の逆。
忍耐(Patience)愛には時間が必要。即効的な結果を求めない。
関心(Supreme concern)相手の成長を本気で願うこと。関心こそ愛の本質。

これらを通して、「愛する力」が鍛えられる。
つまり愛とは、意志と努力によって育まれる人間の最高の技術なのです。


💞 アドラー心理学・キリスト教との関連

1️⃣ アドラー心理学との共通点

アドラーフロム
「他者貢献」こそ幸福の源「愛すること」こそ人間の成熟
「課題の分離」=相手を尊重「成熟した愛」=自他の境界を尊重
「共同体感覚」=仲間意識「兄弟愛」=普遍的人間愛

両者とも、
➡ 「愛とは他者を支配することではなく、他者と共に生きること」
と考えています。


2️⃣ キリスト教との共鳴点

  • フロムはユダヤ教徒でしたが、キリスト教の「隣人愛(Agape)」に深く影響を受けています。
  • ルカによる福音書10章「善きサマリア人のたとえ」にあるように、
     「自分に関わる全ての人を愛せ」という教えが“兄弟愛”と一致。

「あなたの敵を愛し、あなたを憎む者に善を行いなさい」(ルカ6:27)

フロムはこれを「人間の成熟した愛の最高形」と捉えました。
宗教的信仰ではなく、「人間的成長としての愛」として再定義しています。


⚙️ 現代への示唆:「消費社会における愛の喪失」

フロムは1950年代の段階で、現代社会の“愛の欠乏”を鋭く予見していました。

「現代人は愛を“得るもの”だと誤解している。」

SNS・恋愛アプリ・承認欲求社会の中で、
「愛されたい」「評価されたい」が肥大化し、
「愛する力」「思いやる力」が衰えている。

彼は警告します:

「愛の技術を失った社会は、自由を恐れ、孤独に耐えられず、依存を選ぶ。」


🌱 『愛の技術』が教える真の成熟とは

  1. 自分を尊重できること(自己愛)
  2. 他者を支配せず、自由を尊重できること(他者愛)
  3. 人間全体を思いやること(兄弟愛)
  4. 生命を肯定し、信頼を持つこと(神への愛)

「愛は感情ではなく、生き方である。」


✨ まとめ:『愛の技術』のメッセージ

「愛するとは、“与えること”を通して、自らを豊かにすること。」
「愛は努力と成熟の結果であり、偶然に起こるものではない。」

フロムの中にアドラーの考えが深く隠されているような印象。もう少し深掘りしてみてもいいかもしれません。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。