お礼状の基本として3日以内に郵送、封書で出す、手書きで縦書き、時候の挨拶などは知っているし、調べられる。
でも、できたお礼状は味気ない。
本当にこれでいいの?
そんな不安にお答えします。
今回はお礼状に書いてあると思わず指導者もほっこり、にっこり嬉しくなるようなポイントを3つ紹介
- 振り返り:困ったことやできたこと
- 学び:何を学んだか、何を得られたか
- 今後:どんなセラピストになりたいか
これらが含まれていると1ヶ月〜2ヶ月一緒に実習をしてきた指導者も読んでいて嬉しいと思います。
チャットGPTなどでサクッと終わらせられる時代ですが、あなたの実習の感謝の気持ちを書けるのはあなただけ
頑張った実習の終わりまで、しっかりと取り組んでこそ「いい実習」です。
一緒にやってみましょう。
※今回の記事は私見がガッツリなので、あくまでも10年以上実習指導を行なってきた作業療法士個人の想いであることをご理解ください
実習の想いを大切に伝えたい学生向け:お礼状の書き方
最初に今回伝えたいことを書いていきます
伝えたいことは1つだけ。
あなたにしか書けないお礼状をあなたの手で生み出して
ということ。
そのためのポイントをくどいですが、もう一度おさらい。
- 振り返り:困ったことやできたこと
- 学び:何を学んだか、何を得られたか
- 今後:どんなセラピストになりたいか
この3つのポイントについて、それぞれ解説していきます。
ポイント① 振り返り:困ったことやできたこと
実習であったあんなこと、こんなことを書いてくれると指導者も読んでいて「そうだったなぁ」と思い出せます。
結果、その先のお礼状の文章も「読んでみよう」と自然に思えるのです。
- 挨拶がうまくできなかった
- 患者さんとうまく話せなかった
- デイリーノートやレジュメが簡潔に書けなかった
- 評価や検査の手技が曖昧だった
- メモに患者さんの名前書いてしまっていた
こんな感じのことが書いてあったら、最初はそうだった、と想起されるので指導者も成長したなと感じることができます
失敗談ばっかりで気が滅入るな…
実習で学びに昇華されたはずだから失敗ではないよ
ポイント② 学び:何を学んだか、何を得られたか
あんなことやこんなことで記載した内容から学んだことを書いていきましょう。
そうすることで指導者は学生が「そんなことを感じてくれていた」と嬉しくなるものです
- 挨拶や礼儀から人と関わる職種の心構えが学べた
- コミュニケーションの一歩として名前を覚えるとうまく話せた
- 記載内容の目的を明確にする大切さを学んだ
- 繰り返し指導してもらって検査が正確に実施できるようになった
- 個人情報漏洩は医療従事者として配慮しなければいけない重要性に気づいた
言葉で伝えていたことが、学生の文章に含まれていると指導者は指導したことが学生に「伝わったんだな」とわかるので嬉しいものです。
どんなことを学び、知識・技術として身についたのかを言葉にしてください
ポイント③ 今後:どんなセラピストになりたいか
実習を通じてどのような作業療法士になりたいと感じましたか?
またはそのために何をしていきたいと思っていますか?
あなたの今後の行動を最後に書けるといいです
- 私も将来、患者さんから信頼される作業療法士となれるよう日々精進していきます
- 私自身も患者さんの可能性を引き出せるような療法士を目指して努力します
- 将来、患者さんの生活を豊かにするお手伝いができるよう、努力を続けます
- これからも失敗を恐れず、正しい手技・評価を学び続ける姿勢を大切にします
- 今後はいただいたアドバイスを学内の学習にも活かし、臨床の場で役立つ力を養ってまいります
ここに「〇〇先生のように」とかが入っているとやっぱり指導者も人間なので、喜びます。少なくとも私は…
よく、国家試験に向けた勉強をがんばりますって文章もいただきますが「実習とはちょっと関係ないな」っと個人的に思ったりします。
できれば、実習を通して学生がどういった作業療法士になりたいと感じたかを書いて欲しい。
なぜならば、お礼状を通して文字にすることで学生自身の深層心理で決意表明となるからです。
決意表明をして実習を終えるのは大事なことだな
実習生指導を10年以上してきた私の個人的な想い。伝わってほしい想い!
お礼状の良い例:指導歴10年の心も揺さぶるお礼状
以下にポイント3つを盛り込んだお礼状の例を書いてみます。
学生の時に私もこんな文章をかけていたら、いい実習の締めくくりができたと思うのです。
拝啓 初夏の候、皆様にはますますご健勝のことと存じます。
この度は、◯◯病院での実習において、多くのご指導をいただき誠にありがとうございました。
①実習当初に患者さんだけでなく、スタッフの皆さんへの挨拶もできず、社会人としての基礎を〇〇先生に指導していただいたことが今でも忘れられません。
②実習を進めていく中で少しずつ、挨拶や気配りの大切さを患者さんに関わる中で学ぶことができました。そういった行動が結果的にはリハビリ部門のみならず、他職種連携にいかに重要かを実感できたことが今回の実習の大きな学びでした。
③これからもチームの一員として信頼される作業療法士を目指して挨拶や気配りを大切に努力してまいります。
改めてご指導に感謝申し上げ、先生方の益々のご活躍を祈念いたします。
敬具
3つのポイント(①振り返り、②学び、③今後)がわかりやすいように①、②、③をそれぞれつけています。
上記3点が含まれていると長くて2ヶ月一緒に実習を作った指導者も読んでいて嬉しいと思います。
チャットGPTなどでサクッと終わらせられる時代ですが、あなたの実習の感謝の気持ちを書けるのはあなただけ
頑張った実習の終わりまで、しっかりと取り組んでこそ「いい実習」です。
一緒にやってみましょう。
こんなお礼状きたら嬉しくって泣けてくる!
お礼状は手書きで書くので文章は短い方が楽ですが、だからこそ「手間をかける」と思いが伝わりますよ
一般的なお礼状の基礎と書き方

いくらいいお礼状がかけても、その他のマナーが守れていないと残念と思われてしまうのも事実。
詳細は他のサイトに譲りますが、基本は大事なので参考程度に一覧にしておきます
お礼状の基本
- 誤字脱字(修正テープ類の使用)NG
- 基本は3日以内に郵送
- 封書で出す
- 手書きで縦書き
お礼状の書き方
- 頭語(拝啓)
- 時候の挨拶(春夏秋冬ごとの挨拶)
- 実習についてのお礼を記載
- 実習の感想を記載
- 結びの挨拶を記載
- 結語を記載(敬具)
- 日時と名前を記載(20XX年X月X日〇〇〇〇)
基本的なルールはそれこそチャットGPTに
・お礼状の書き方の部分をコピペ
・8月の終わりに出すお礼状のいい例を作って
とかで作成してくれそうですね。
AI活用できるところは活用すればいいというのも私のポリシー。
ただ、AIに使われない意識はこれから先も大切にして欲しいところです。
試しにやってみた!チャットGPTで作ったお礼状の例

📝 お礼状パターン①(基本型・成長を強調)
拝啓 新緑がまぶしい季節、先生方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は、◯◯病院での実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実習を通して、患者さん一人ひとりの生活背景に寄り添う視点の大切さを学び、作業療法士としての視野が大きく広がりました。
今後は学んだ姿勢を糧に、患者さんの人生に寄り添える臨床家を目指してまいります。
ご多忙の中、丁寧なご指導を賜りましたことに心より感謝申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
敬具
📝 お礼状パターン②(挑戦と自信を強調)
拝啓 爽やかな風が心地よい季節となりました。先生方にはますますご清栄のことと存じます。
この度は、◯◯病院での実習において温かいご指導を賜り、誠にありがとうございました。
初めての場面にも挑戦する勇気を持てたこと、患者さんの小さな変化に気づけたことが、大きな自信につながりました。
いただいた学びを胸に、臨床で活かせる力をさらに磨いてまいります。
改めて皆様に深く感謝申し上げ、今後のご健勝を心よりお祈りいたします。
敬具
📝 お礼状パターン③(人間性の成長を強調)
拝啓 花々が色鮮やかに咲き誇る頃、先生方におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。
この度は、実習を通じて多くの学びの機会をいただき、心より感謝申し上げます。
患者さんとの関わりを通して「傾聴する姿勢」「信頼関係を築く大切さ」を学び、人間性の成長を実感いたしました。
今後も、学びを大切にしながら作業療法士として精進してまいります。
末筆ながら、先生方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
そのまま添付してますが、「ひとまず」書くならこれでOKですね。
すごい時代になったもんだ。
これでいいやというなら、それもありでしょう!
AIってわかっているから余計に味気なさを感じるな
お礼状出すまでが実習だから、最後まで走り切って欲しいものです…
まとめ

実習が終わったあとに書くお礼状は単なる形式的な文章ではありません。
そこには、あなたがこの期間に感じたこと、支えてくださった指導者や患者さんへの感謝の気持ちが込められています。
たしかに今の時代、チャットGPTなどのツールを使えば「それらしい文章」を得ることはできます。
しかし、本当に心に届くお礼状を書けるのは、実習を乗り越えた「あなた」しかいません。
お礼状は文章力を競うものではなく、あなたの実習の集大成を言葉にするもの。
頑張った日々の学びや出会いを振り返り、相手に伝えたい気持ちを自分の言葉で表すことが大切です。
そのひと手間が、実習を「やりきった」という実感につながり、次の成長へのステップになります。
最後まで丁寧に取り組むことで、きっとあなたの実習は「本当にいい実習」になりますので、ぜひ一緒に取り組んでみましょう。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。